端から端まで「105歩」の自然観察園で、生き物観察をしてみます。
前回は筆者の自己紹介をさせていただきました。 今回はnoteの舞台となる浜松科学館自然観察園をご紹介します。 西には高さ213 mのアクトタワーがそびえ立ち、北の東海道…
31
”ハレの日” は ”晴れの日” に。意外と自由度が高いツクシとタンポポの話。
タンポポの綿毛。 天気の良い日に「フー」と吹くと、気持ちよく飛んでいきますね。 タンポポにとって綿毛を飛ばす日は、人間社会で言うところの「ハレの日」。 子供たちを…
30
他人の空似? ハヤブサとトビの話
ハヤブサ登場! ある日の夕方、自然観察園の空を見上げると… 「ハヤブサだ!」 アクトタワーをバックに、科学館の上空をスマートなシルエットが旋回していました。20年…
58
コウモリは手のひらで空を飛ぶ。
生き物たちが動き始める啓蟄(けいちつ)が過ぎ、自然観察園のオオシマザクラも咲き始めました。いよいよ本格的な春到来!といった感じですね。 コウモリの指は翼の一部 …
50
旬ではない生き物の観察 ~セミをめぐる冒険~
謎の卵を発見! 先日、枯れ枝に謎のささくれがあることに気が付きました。これでもか!と不気味なほど大量のささくれが、①枯れ枝に、②等間隔で、③決まった形で付いてい…
45
「色」と「食」で、春を楽しむ。
少しずつ暖かくなってきましたね。3月5日は啓蟄(けいちつ)。生き物たちが蠢(うごめ)きはじめる季節です。モノクロな冬から、色とりどりな春へ向けて、生き物たちは変化…
40