マガジンのカバー画像

105歩で生き物観察

35
浜松科学館自然観察園は地域の方々のお散歩ルート。歩道は端から端まで105歩。普通に歩けば1分足らずで通過してしまいます。 その1歩1歩にもたくさんの生き物がいて、関わり合い、科学…
運営しているクリエイター

#生物

端から端まで「105歩」の自然観察園で、生き物観察をしてみます。

前回は筆者の自己紹介をさせていただきました。 今回はnoteの舞台となる浜松科学館自然観察園をご紹介します。 西には高さ213 mのアクトタワーがそびえ立ち、北の東海道本線では絶えず新幹線が行き来しています。そんな政令指定都市のど真ん中。浜松科学館の南にある小さな森、そこが自然観察園です。 園内には、約30年前から浜松周辺に自生する樹が植栽され、面積は小さいながらも遠州地域の植生が再現されています。 自然観察園をメインフィールドとした理由として、下の3点があります。

この枝を切り落とした犯人は誰?

前回の記事で、「小さな森での小さな出会い」という言葉を挙げました。 しかし、いきなり生き物と出会えと言われても、どこをどう探せばいいのか困ってしまうと思います。 今回は「小さな出会い」に出会うコツをご紹介します。 今の時期、自然観察園の歩道にはたくさんの枝が落ちています。 拾い上げて見てみると、どの枝も青々とした葉と、ドングリが付いていました。 葉やドングリの形から、コナラの枝と分かりました。 つまり、①新鮮で、②ドングリの付いた、③コナラの枝だけがたくさん落ちているので

複数枚に見えるけれど、実は1枚な葉っぱの話

前回は葉の鋸歯の有無に着目して、クスノキとコナラの光合成の戦略を見てきました。 今回は、秋に美しく紅葉するイロハカエデ、ナンテンの葉も並べて一緒に比較してみましょう。 それぞれの葉を「1枚ずつ」並べましたのでご覧ください。 ん?何かおかしいですか? おそらくナンテンの葉に違和感があると思います。 葉を1枚ずつ並べたはずですが、たくさんの葉が付いているように見えます。 実は間違いではなく、これで「1枚の葉」なのです。 葉の1枚は、落葉するときに茎や枝などからはがれる部分

アリストテレスに教えてあげたいヤモリの秘密

“run up and down a tree in any way, even with the head downwards” “どんな体勢でも、たとえ頭を下に向けていても、木を登ったり下りたりできる” これは古代ギリシャの哲学者アリストテレスが、キツツキの様子を説明する際に「ヤモリ」の能力を例に挙げた時の言葉です。 今回は、夜行性の動物ニホンヤモリ(以下、ヤモリ)を観察してみましょう。 日中ヤモリは、樹木の皮や樹木のネームプレートの間でじっとしています。 試しにネ

優雅に舞う毒蝶ジャコウアゲハの影響力

10月のある日、秋の空気を感じながら自然観察園を歩いていると、目の前を黒色の蝶ジャコウアゲハがふわりふわりと横切りました。 葉にとまった個体を観察すると、翅や胴体に赤い斑点があり、とても鮮やかな外見です。 それにしても、間近で注視しても全く逃げる素振りがありません。 自然観察園には、ヒヨドリやシジュウカラなど蝶を食べる捕食者がいるにもかかわらず、飛び方然り、ずいぶんと気の抜けた様子です。 実は、ジャコウアゲハは体内にアリストロキア酸という猛毒をもつ毒蝶なのです。 ジャコ

冬が旬!擬態昆虫を探してみよう。

12月が近くなって、そろそろ冬といった感じですね。 自然観察園は、活動する生き物が減って少し静になってきました。 私たち哺乳類は体温調節が可能ですので、体温を一定に保ち、体を動かすことができます。 しかし他の動物たち、特に昆虫は、体温調節が出来ず寒い冬は身動きがとれません。 動けないことのデメリットの一つとして、捕食者から逃げられないことが挙げられます。 捕食者に食べられないように、昆虫たちはどの様な対策をしているのでしょうか? 昆虫たちの秘策、それは「擬態」です。

問題:ダンゴムシに一番近い生き物は誰でしょう?

※答えは記事の後半でご紹介します。 9月も中旬、自然観察園のオオシマザクラの葉が色づき始めました。 黄色や赤色など色鮮やかに紅葉(こうよう)する風景を見ると早くも年の終わりを感じてしまいます。 紅葉と同時に落葉の季節も始まります。 地面に1枚、また1枚と落ち葉が敷き詰められていきます。 そんな落ち葉を食べてくれるのがダンゴムシ、トビムシ、ミミズなどの土壌動物たちです。 中でも子供たちに人気なのが、ダンゴムシ。 自然観察園で見られるダンゴムシの正式な和名は「オカダンゴムシ

あなたの「耳」はどこにある? コオロギ・バッタの耳の話

11月になり秋もますます深まってきました。 秋といえば様々な虫たちが鳴く季節 ― マツムシのチンチロリン、スズムシのリーンリーン、エンマコオロギのコロコロリリリー…網戸から聞こえる様々な種の鳴き声に秋を感じますね。 私たちにとって秋の風物詩である虫の声も、鳴いている当人(虫?)からすればオスからメスへのラブコール。 後世へ子孫を残せるかどうかの真剣勝負です。 今回は秋の虫たちが属するバッタ目※の昆虫を例にお話しようと思います。 ※目は生物を分類するときの階級です。大きい順に

マンリョウの葉に棲む「謎の細菌」の話

最近ある植物から、科学が進歩しても自然界にはまだまだ明らかにできない謎が存在することを実感しました。 生き物たちの営みは、私たちが想像できないほど奥深く、面白いです。 今回はそんなエピソードをご紹介します。 クリスマスカラーなマンリョウを探してみようこのような樹を見たことがありますか? マンリョウという常緑樹で、観賞用として庭や公園、神社等に植えられる身近な植物です。果実の濃い赤色と葉の緑色はまさにクリスマスカラー!冬季に実ることから、クリスマスにぴったりです。 自

こたつでミカンをじっくり観察

12月も終盤。この記事が2021年最後の配信となります。 本年もお世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。 年の瀬になりぐっと寒くなりましたね。 こたつの中で温まりながら、この記事を読んでいる方もいるのではないでしょうか。 こたつといえば・・・そう、ミカンですね! 今回はミカンをじっくりと観察したいと思います。 ぜひお手元にミカンを置いて、読んでみてください。 ヘタを観察してみようまずはヘタに注目してみましょう。 ミカンのてっぺんの緑色の部分がヘタです。